2012年11月26日月曜日

大規模講義を、どのように実施するのか(4)参加型

大規模講義でワンツーワンを実施する次の仕掛けは参加型授業である。200人以上をどうやって参加させるか、そこにこそ大道具、小道具をうまく使う必要がある。
たとえば、バーチャルコーポレーションの授業の時だ。これは、企業の業務を社内で実施するか外部に委託するかの基本的考察、いわば内外製の意思決定問題である。
ここではケーキを家で作るか、店で買うかの検討をする。
学生に向かって、どっちがいいか聞く。手を挙げてもらおう。右と左の様子を見て、多いほう、たとえば、右半分が買ってくる、が多ければ、こちらが、「買う」グループ、左を「作る」グループとする。そして理由を考えさせる。もちろん、全員に発言してもらう。
2人くらいの学生を指名して、書記を依頼する。黒板に、学生が答えた理由を書いてもらう。
買ったほうがいい理由、すぐ食べれる、欲しい数だけ買える、があがる。これは当然、設備投資が不要、早期に顧客ニーズに対応可能なことを意味する。作ったほうがいい理由、自分の好きな味を作れる、これはカストマイズのメリットを意味する。
買ったほうがいい理由、味がいい、そう専門的知識が蓄積されている、作ったほうがいい理由、心がこもっている、作り手と食べる人の交流、まさしくパートナーシップを意味する。
買った方がいい理由、安い、作ったほうがいい理由、安い。必ず両方からいってくくる。これはどうしてか、原価計算の仕組みを解説する。自分で作るときは、材料費だけ考えて、自分の人件費を考えない。買ってくるときは当然、職人の人件費が入っている。これは全部原価と直接原価の理論で説明する。
このように、知識自体は普通の授業で教えているかもしれないが、自分の発言から導き出される知識は、より記憶に残りやすい。自分のアクションと知識を結びつけることこそ、ワンツーワン、参加型授業の基本的コンセプトだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿